【学会参加】EULAR2024 in VIENNA⑤|トファシチニブとアダリムマブの実臨床比較

2024/07/01

みなさんこんにちは。

院長の伊達亮です。

先日開催された2024年6月12日(水)~2024年6月15日(土)にオーストリアのウィーンで開かれたヨーロッパのリウマチ学会(EULAR  European League Against Rheu-matism)に参加してきました。

この学会は、アメリカリウマチ学会(ACR)と並んでリウマチ学では世界中でも最も規模の大きい学会の一つです。

I. Nevins医師のポスター講演を拝見しました。

POS0624

REAL-WORLD EFFECTIVENESS OF TOFACITINIB IN MONOTHERAPY OR IN COMBINATION WITH csDMARDs IN SUBGROUPS OF PATIENTS WITH RHEUMATOID ARTHRITIS

I. Nevins1

Objectives: To compare real-world effectiveness of tofacitinib monotherapy to adalimumab monotherapy, tofacitinib, and adalimumab in combination with csDMARDs in RA subgroups, with respect to ACPA status and age.

Methods: Retrospective routine care data was used from six Dutch cohorts for RA-patients who initiated tofacitinib or adalimumab between 2000-2022.

Results: Compared to tofacitinib monotherapy, in adjusted analyses, the risk of drug failure was similar for tofacitinib combination therapy.

DAS28 improved more with adalimumab treatment than with tofacitinib monotherapy.Older age was associated with significantly lower drug survival and change in DAS28 over time.

Conclusion: Drug survival and improvement in DAS28 were less for tofacitinib than for adalimumab, with similar outcomes with or without co treatment with csDMARDs. Older patients had lower drug survival independently of treatment group.

方法 トファシチニブ単剤療法(n=229)の薬剤生存期間をトファシチニブ併用療法(n=180)、アダリムマブ単剤療法(n=1018)アダリムマブ併用療法(n=1361)と比較した。

結果 DAS28は、トファシチニブ単剤療法よりもアダリムマブ治療でより改善した。

トファシチニブ製剤の方が成績がいい結果がでると考えていたので、結果は少し意外でした。

当院でも、アダリムマブはバイオシミラー製剤を含めて、生物学的製剤の第一選択の一つです。

ガイドラインに沿って、可能な患者さんにはメトトレキサート製剤を併用しながら、効果判定を慎重に行うようにしています。

執筆者情報

日本整形外科学会専門医 伊達 亮(だて整形外科リハビリテーションクリニック 院長)
福岡大学医学部医学科を卒業後、山口大学医学部付属病院整形外科・麻酔科での経験を経て現職に至る。日本整形外科学会専門医 、日本骨粗鬆症学会専門医 、日本リハビリテーション医学会専門医 など多岐にわたる専門医資格を保持し、地域の「寝たきりゼロ」をミッションに掲げ、骨粗しょう症の早期発見・早期治療、および運動器リハビリによる転倒予防に尽力している。